運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

そして、呼びかけに応じて各地域で活動している消費者団体適格消費者団体生協連、弁護士会など、連携、調整を図り、地方議会への働きかけを進めてくださいました。  十二月八日にはシンポジウムも開催し、再び消費者庁笹路課長に登壇いただくとともに、日弁連消費者問題対策委員会弁護士の方々に協力いただきまして、法改正について地方議会の議員へ説明する際のポイントなどを説明、解説していただきました。

浦郷由季

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

政府がやっぱり本腰を上げてなかなかやらなかったということもあって、福島では、二〇一二年度から土壌スクリーニングプロジェクトが取り組まれて、JAふくしま農地中の放射性物質分布マップを作成し、福島生協連とか職員とか組合員も参加して、生産者消費者が連携して全農地対象放射性物質含有量を測定して、汚染状況をより細かな単位で明らかにしてきたんです。

紙智子

2009-05-12 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会公聴会 第1号

団体は、京都消費者消費者団体、この消費者団体には、NPO法人コンシューマーズ京都京都消団連)、それから欠陥住宅京都ネット京都生協連等がございますけれども、この消費者団体、それから消費生活相談員、学者、司法書士弁護士ら約百名で組織している団体でございます。消費者問題、特に消費者契約に関して高い専門知識解決能力を持つ者らのネットワーク組織と言えると思います。

長野浩三

2003-05-09 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

その点については、先日新聞でも紹介されていました生協連調査で、一般家庭需要曲線についてデータがありまして、拝見しましたら、これはそのパンフレットですけれども、こういった形で、夜が低いのは当たり前ですけれども、一般家庭ですから、朝の七時が一つの山が来るんですね。それが、昼間はずっと下がって、午後一時、二時というのは低い方なわけです。

塩川鉄也

2003-05-08 第156回国会 参議院 内閣委員会 第7号

そういう点で、品川参考人の方は事務局人事、当面は関係省庁からの出向でしようがない、手弁当でしようがないというようなお話だったんですが、私、実はこの辺りこそこうした問題に取り組んでこられた生協連辺りから事務局も公募してみろというぐらいの御意見があってよかったんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。

川橋幸子

1999-03-04 第145回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それから、この団体は、生協連やあるいは全労済労働組合の連合、そして県当局などが一生懸命やりまして、二千五百万人分の署名を集めまして総理府に持っていったと思います。これも、実はナシのつぶてといいましょうか、けんもほろろといいましょうか、これにはどういうふうにお答えになったのですか、お聞きしたいと思います。

土肥隆一

1998-04-09 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

例えば、食品衛生にかかわってこういう方式を導入するよと、多少商品が高くなつてもそこは理解できるのだよという、あるいは、それは企業努力でやるべきだよというようなことになるのか、その辺だけちょっと、最近の消費者傾向、あるいは生協連としてどういうお考えを持っていらっしゃるか、お聞かせをいただきたいと思います。

堀込征雄

1997-02-06 第140回国会 衆議院 予算委員会 第8号

全労済 と全国生協連は厚生省で「消費生活協同組合法」の適用を受けています。   こうした法律のもとで各省庁指導監督を受けながら、日本の保険事業共済事業が 行われているのです。   そうしたなかで、どこの指導監督も受けない共済が誕生じ、そのゆくえを私も注目しているところです。   そのひとつが、「年金会」という政治団体が扱っている「オレンジ共済」と「オレンジ年金」。

海江田万里

1993-04-21 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

ところで、生協連での調査ですけれども、九二年一年間の分でありますが、三百八十四世帯対象調査をした結果、年間平均十二万四千三百六十一円の消費税を払っている。平均しまして年収の大体一・五%に当たる。これを年収別で見ていきますと、一千万以上の世帯では負担率が一・三%、三百万ないし四百万の世帯では二・五%、こういう結果が出た、こういうお話でございます。  

佐藤恒晴

1989-06-21 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

生協連調査等が発表されております。そのほかいろいろ家計簿から計算した例などがよく出されるわけでございますけれども、御承知のように今回の税制改革におきます消費税負担額政府消費税の新たな導入のほかに物品税等の減税をやっているわけでございますが、それを差し引きましてネット負担増について計算しているわけでございます。

尾崎護

1989-06-21 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

現時点で反対だというのは七五・三%とか、日経、共同通信、日本生協連など見てまいりましても、五三%、六五%、あるいは物によっては生協連のように八八%が廃止せよ。ですから、本当に国民の声を聞いてということであれば、廃止とか反対の声というのは廃止だけでも八割超えているものがありますが、八〇%台に達しているわけです。なぜそういう声に耳を傾けていこうとされないのか、その点を伺いたいのですが、どうですか。

吉井英勝